【ドライバー(配達業者)向け】タイプ別・宅配ロッカーの使い方&注意点をご紹介!
近年、宅配荷物の不在時の受け取りに便利な
「宅配ロッカー」「宅配ボックス」の利用がどんどん広まっています。
留守でも受け取れるため、お仕事で帰宅が遅くて荷物が受け取れない方や
入浴中や育児・炊事中など手が離せない時でも荷物を受け取れるなど
忙しい方たちにニーズが高まっています。
実際にマンションや個人宅での導入が増えているので、
宅配ロッカーにお届けするケースもどんどん増えています。
ただ、いろんなタイプの宅配ロッカーがあり、
操作方法や対応も異なるので
ドライバーさんにとっては混乱することもあるでしょう。
そこで、下記にタイプ別宅配ロッカーの使い方や
注意点をまとめましたので、
よろしければぜひ参考にしてみてくださいね!
ドライバー(配達業者)向け、宅配ロッカーの使い方
フルタイムシステムの場合
分譲マンションでよく利用されている宅配ボックスです。セキュリティの高いコンピュータ制御式タイプなので、操作用の専用のタッチパネルがあります。
【操作例】
- 操作画面に触れ、「預け入れ」を選択
- お届け先の部屋番号を入力
- 荷物を入れる空いているボックスを選択
- 選択したボックスの扉が開いたら荷物を入れ、扉を手でしめる(施錠される)
- ボックス番号を記載した配達票をお客様の郵便受けに入れる
※部屋番号ごとに暗証番号が設定されているので、暗証番号を登録する必要はありません。
機械式(ダイヤル・プッシュボタン式)の場合
電気式とは違い、電源を必要とせずダイヤルで番号を暗証番号として管理している宅配ボックスです。
【操作例】
- 開いているボックスに荷物を入れる(ツマミがOPENにならないボックスは使用中)
- ツマミをOPENにしたまま番号を回し、暗証番号を登録
- ツマミをCLOSEにし、LOCKボタンを押して施錠し、ダイヤルを任意のものに回す
- 不在票に、荷物を入れた扉番号と設定した暗証番号を記入して郵便受けに入れる
レオパレスタイプの場合
ドアの扉下部に宅配ボックスがついています。
【操作例】
- ドア下の宅配ボックス内に荷物を入れ扉を締める
- ドアについている鍵のツマミをOPENにしたまま番号を回し、暗証番号を設定
- ツマミをCLOSEにし、ダイヤルを任意に回し施錠します
- 不在票にその設定した暗証番号を記入して郵便受けに入れる
出典:宅配ボックスのサイズはどれぐらいですか?|賃貸のレオパレス21|賃貸アパートやマンスリーマンション、一人暮らしの物件情報
個人宅 宅配ボックス コンボの場合
簡単に個人宅に設置できるタイプながら、施錠などしっかりしたタイプ。捺印もできます。
【操作例】
- 開けるボタンを押して扉を開け、荷物を入れる
- 扉の裏側を施錠レバーをセットし、扉をしめる(施錠される)
- 伝票差し込みに伝票を入れ、捺印ボタンを押して押印し、伝票を取り出す
- その後お客様の郵便受けに不在票を入れる
出典:宅配ボックス COMBO専用取付け金具 | エクステリア | 外まわり・構造材 | Panasonic
個人宅 簡易宅配ボックスの場合
ワイヤーをドアに繋いだ形の、折りたたみ式の簡易宅配ボックスです。
【操作例】
- ファスナーをあけて荷物を入れる
- ボックス内にある印鑑を受け取り伝票に捺印
- ファスナーをしめ、リングをフックにかけて施錠
- その後お客様の郵便受けに不在票を入れる
出典:DB-BOX2【宅配ボックス 折りたたみ式 60リットルサイズ(ネイビー)】自宅の玄関前に簡単に設置でき、留守中でも受取り可能な大容量の60リットルの宅配ボックス。 - サンワサプライ株式会社
特殊の場合(自作コンテナボックス・段ボール等)
セキュリティ的に不安な自作のコンテナボックスによる宅配ボックスや、 ただの段ボールに「ここに荷物を置いていってください」と張り紙がしている場合もあります。
下記の要件を満たしていなかったり、不明な場合は持ち帰りましょう!
・宅配ボックスに氏名が明記されていますか?
・届け先と住所があっていますか?
・確実に施錠できる宅配ボックスですか?
・宅配ボックスは固定されていますか?
これらの要件を満たしていない場合は、上司へ確認を必ず取りましょう。
また、要件を満たしていても不安を感じるボックスの場合も上司に確認し、荷物を入れた写真を必ず撮影しておきましょう。
宅配ボックスでの配送ミスは誤配に!必ず注意すること
施錠されたか、必ず確認する!
宅配ロッカーの各ボックスの操作後に、メインの操作パネルで「確認」を押さないと施錠しないタイプもあり、クレームが多発しています。荷物が盗まれる可能性もあり、お客様の信用を失ってしまいます。
防ぐためには、どの宅配ロッカー・宅配ボックスでも、最後に必ず施錠されているかを、よく確認をするようにしましょう!
また、ダイヤルタイプの錠は、登録した暗証番号のままだと開けられてしまう可能性もあるため、最後にダイヤルを必ず回し、暗証番号が第三者にわからないように注意しましょう。
暗証番号の記入は絶対に間違えない!
不在票への暗証番号の記入間違いなどで、うまく受け取りができないクレームが多発しています。
最新のフルタイムシステムの宅配ロッカー以外は
・荷物を入れたボックス番号
・暗証番号
の両方の記入が必要です。
必ず書き漏れ・誤りのないよう、記載して投函しましょう。
宅配ボックスに入れられないものは無理せず持ち戻りましょう
・ボックスに対してサイズが大きい荷物を無理やり詰めない
・冷凍・冷蔵が必要な生ものは入れない
・セキュリティ的に不安な自作の宅配ボックスは無理に利用しない
など、いずれも最終的に商品の破損や盗難・紛失などのクレームに繋がるため、判断に迷った場合は上司に連絡し無理せず持ち戻りましょう。
* * *
以上いかがでしたか?
これでもう、宅配ボックスへの配送も怖くない!と
自信を持っていただければ幸いです。
配送ドライバーのお仕事に興味がある方は
ぜひ下記までお問い合わせください。
▼詳しい資料については、電子ブックでも確認ができます。
- アーカイブ
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (1)