軽貨物ドライバー|初めての確定申告、まず何から始めれば良い?
こんにちは、ロジネクトです。今年も確定申告の時期が近づいてきました。
個人事業主として働くドライバーの皆さん、そろそろ準備を始めていきましょう。
今年初めて確定申告をやるのでまったく分からない、という方に向けて、ご説明をいたします。(詳しくは、税理士さんなど専門家にお問い合わせください)
1.申告期間
所得税の確定申告とは「1月1日から12月31日までに生じた所得を集計して所得税を計算・納付する手続き」です。
2024年分の所得税に関する確定申告と納税の期間は、2025年2月17日(月)から2025年3月17日(月)です。例年2月16日から3月15日までですが、今年は曜日の並びで少々ずれています。
ちなみに、申告書の提出や納税が期限を過ぎてしまうと、延滞税などのペナルティが発生するので期限は守りましょう。
2.青色申告or白色申告、インボイス登録するorしない
まず、確定申告の種類は、青色申告と白色申告の2つに分かれます。
青色申告は最大65万円の特別控除が受けられますが、事前申請が必要なうえに、提出書類が増えます。複式簿記の知識が必要になるため、未経験者は税理士さんに書類作成を依頼することをお勧めします。税理士さんに依頼する費用は掛かりますが、節税効果を考えれば依頼する十分価値はあると思います。一方、白色申告の方は控除などのメリットはないですが、シンプルなので、簿記の知識などがなくても独力でも作業可能です。
その他、青色申告と白色申告のメリット、デメリットについては以下の記事をご覧ください。
(1)青色申告の事前申請
青色申告を行うには事前申請として次の①と②が必要です。
①開業から1カ月以内に税務署に「開業届」を提出する。
②確定申告の対象年の3月15日まで(その年に開業した場合は開業から2カ月以内)に税務署に「青色申告承認申請書」を提出する。
開業から2カ月過ぎてしまった方など青色申告承認申請書を出していない方は、今年の分は白色申告となります。翌年分については3月15日までに青色申告承認申請書を提出すれば青色申告にすることが可能になります。
(2)インボイス登録
2023年10月より、インボイス制度が始まったことで、インボイス登録事業者となるか、免税事業者となるかを選ぶことになりました。インボイス登録事業者となる場合は、税務署に申請が必要なります。
年間の売上が1,000万円以下の個人事業主の場合、免税事業者を選択することができます。取引先からインボイス登録事業者となることを求められた等、必要性がない限りは免税事業者のままでも特別な支障はないと思います。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
3.必要な書類
確定申告に必要な書類は以下の通りです。
・確定申告書
・本人確認書類
・所得金額がわかるもの
・各種控除申請に必要な書類
・銀行口座がわかるもの
このほか青色申告では、賃借対照表、損益計算書等が必要になります。また、総勘定帳、仕訳帳、現金出納帳、売掛帳、買掛帳、固定資産台帳、決算に関して作成した棚卸表といったものを作成することになります。ここまで見るとお分かりの通り、会計の知識がない方は、税理士さんに依頼したほうが無難でしょう。
白色申告の場合は、「事業所得の内訳を記載している収支内訳書」が必要となります。
所得金額が分かるもの、ということで、一番中心になるのが事業所得の計算です。
事業所得の金額=総収入金額-必要経費
これを計算するためには、総収入金額と必要経費を計算するための金額が分かるもの(レシート、領収証など)が必要になってきます。
総収入に関しては、取引先からの支払明細書とか、入金額が分かるものなどです。ほかにも、棚卸商品の損失被害で受け取った保険料や賠償金、廃品を売却した収入など事業に関する収入は該当します。また、金銭ではなく物品で受け取ったものや、販売商品を自家用に消費した分なども計上します。
一方で必要経費ですが、原価や販売費、一般管理費があります。商品仕入代金である売上原価、給料、旅費交通費、交際費、地代家賃など、売上を得るために直接要した経費のことです。
消耗品費:ガソリン代や文房具などの費用
旅費交通費:高速道路の利用料金、駐車場代
通信費:携帯代
保険料:自賠責や任意保険などの保険料
接待交際費:関係者の接待やお中元お歳暮など
租税公課:軽自動車税や契約書の印紙など
減価償却費:車両など資産を購入した場合の減価償却費
なお、自宅兼事業所としている場合は、家賃、水道光熱費、固定資産税などを経費として計上することもできますが、業務のために使用した分だけを按分して計上することになります。
こうしたことをもとに所得の金額を計算していきます。
また、医療費控除やふるさと納税等の寄附金控除なども計算が必要になります。これらの証明書も保存しておいて、控除額の計算もしましょう。
その他詳細は、税務署や税理士さんに問い合わせるか、多くの税理士さんがインターネットで記事を挙げているので、それらを参照してください。
4.提出方法
①税務署や臨時会場の窓口に提出する
税務署の窓口に書類を持っていく方法です。また、地域によっては他の公共施設やショッピングモール等に臨時会場を設ける場合もあります。そういう場所では、土日にも受け付けていることがあります。
これら窓口での提出のメリットは、不明点を直接相談できることです。記載方法や添付書類が分からない場合は教えてもらえますので、心配な場合は聞いてみましょう。ただし、確定申告期間中は混雑することが多いので、時間に余裕をもっていくことをお勧めします。
②e-taxで提出する
近年はe-taxによる電子申告をする方が増えています。パソコンはもちろん、スマートフォンでも作業ができるので便利です。期間中は何時でも申告可能なので、窓口まで行く時間が取れない方にはお勧めです。
③その他の提出(郵送、時間外収受箱)
このほか、郵送での提出や、税務署に設置してある時間外収受箱に投函という方法もあります。e-taxは難しい、開庁時間に窓口に行けない、といった方には良い方法です。ただし、いずれも期限日の発送、投函では期限日での提出扱いにならない可能性があるので、遅くとも期限日の前日までに投函を済ませておきましょう。
5.まとめ~一人で抱え込まずに専門家を頼る
年末調整がある会社員と違い、個人事業主となると自分で確定申告をしなければいけません。初めての年は戸惑いもあるかもしれませんが、毎年ほぼ同じなので、一度やればある程度わかってきます。
とはいえ、分からないときは一人で抱え込まず、お近くの税理士さんに相談した方が早いでしょう。一人で抱え込んで時間と労力を割くくらいなら、税理士さんにお金払ってでもやってもらった方が、その分自分はドライバーとして働く時間を捻出できるので建設的、と考えても良いでしょう。
* * *
ロジネクトは金沢エリアで長年の経験と実績を積んでおります。
また、全国規模の軽貨物事業フランチャイズグループに加盟しており、幅広いネットワークのなかで情報交換する中から、円滑で高品質なサービスご提供のための様々なノウハウを蓄積しております。
ご応募された方のご希望に合う仕事を一緒に探させていただきます。
ぜひ、配送ドライバーにチャレンジしてみませんか?
ロジネクトでは年齢・性別問わず、ご応募お待ちしております!
▼詳しい資料については、電子ブックでも確認ができます。
- アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (1)